huriuri

ログイン
huriuri-news

おすすめのラーメンフランチャイズブランドを紹介!根強いラーメン人気の今に迫る

特集

ラーメンは中国をルーツとしながら長年日本で親しまれているソウルフードのひとつで、今や日本食と言ってもよいほど多くの人から支持されている料理です。

ラーメン業界の中でも特にフランチャイズは店舗数が多い分社会的にも認知度が高く、私たちの生活により根付いています。そして元々ラーメンはフードデリバリーの元祖ともいえる「出前」の文化があり、現在市場を賑わしているフードデリバリーとの相性もぴったりです。

今回はこのラーメンのフランチャイズにスポットを当て、現在の状況などを確認しながらおすすめのブランドを紹介。フードデリバリー参入の候補としてラーメンをご検討されている方の参考になれば幸いです。

ラーメン店のフランチャイズの現状と未来

飲食業界にとって厳しい逆風となった新型コロナ発生から約3年が経過し、今だに苦しい状況が続く中、ラーメン業界にはひと筋の光も見えてきています。

東京商工リサーチが発表した調査によると、2021年に倒産したラーメン店は2020年から約4割減少し、過去10年で最も低い数値であることがわかりました。

引用:「ラーメン店の倒産4割減、過去10年で最少に 「シメのラーメン」に期待も」東京商工リサーチHPより

これは国からの協力金があったことが要因と考えられているものの、ラーメンチェーン店の売上実績を見てみても業界復活の兆しが見てとれます。

例えば、低価格ラーメンチェーンとしても有名な「日高屋」を運営するハイデイの2022年9月売上は同年同月比で170%以上を記録。また、海外展開も積極的に行う「一風堂」を運営する力の源HDは、円安によるプラスの影響もありながら順調に売上を伸ばし、2023年3月期には過去最高の利益となると発表されています。

(参考:「一風堂」最高益の見通し、国内で値上げ効果・円安で海外店の収益膨らむ…23年3月期」読売新聞オンラインより)

ただ、コロナを経て消費者の中で外食への抵抗感が芽生え、中食によって飲食を楽しむ傾向も出ています。ラーメンという業態には元々出前文化があり、デリバリーと相性が合うことから、今後はイートインだけではなく、デリバリー事業での盛り上がりを見せる可能性も考えられます。

苦しいコロナ禍でも活況のラーメンブランド(実店舗)

さて、ラーメンフランチャイズのデリバリーブランドについて見ていく前に、今この苦しい状況で活況を見せている実店舗のラーメンチェーンを2店紹介します。

実店舗ラーメンブランド①町田商店(ギフト)

町田商店はこってりラーメンの代表格ともいえる「横浜家系ラーメン」をルーツとしたラーメンチェーンです。

運営は株式会社ギフトホールディングス。2009年に東京都町田市にて設立されて以降、着々と店舗拡大に成功し、現在は国内100店舗以上、アメリカやシンガポールなど海外にも進出しています。

町田商店のラーメンは家系でありながら、独自の味を追求し続けています。自社製麺工場にて作られる中太麺は独自配合の小麦粉ブレンドによってもっちりとした食感。つい最後まで飲み切ってしまうと評判の秘伝豚骨スープ、さまざまな味で楽しめるトッピング、店内に響く元気な店員の掛け声など、まさに”おいしさ”と”楽しさ”がうまく融合しているラーメン店です。家系の名前に甘んじない姿勢が人気の秘訣といえるでしょう。

実店舗ラーメンブランド①一風堂(力の源HD)

一風堂は今世界で最も有名といっても過言ではない実績と歴史を持つ博多ラーメンチェーンです。運営は株式会社力の源ホールディングスで、1985年に福岡で設立。今や当たり前のように見かける博多ラーメンや店舗名入りのカップ麺を広めたパイオニア的な存在で、業界を牽引する企業のひとつといえます。

国内のラーメンコンクールで数多くの優勝歴を誇っていますがその実力は国内にとどまらず、世界でも数々の受賞歴があります。現在では、国内に約150店舗、世界では270店舗以上と見事にグローバル企業としての成功を掴み取っています。

「熟かさね製法」によるシンプルでありながら深みのあるスープ、小麦の風味が絶妙に感じられる歯切れのよい自家製麺、社内でも数名しか知らないという秘伝のかえしなど人気の秘訣は随所に見られます。

一風堂にはフランチャイズシステムはありませんが、「暖簾分け店主会」という独立支援制度があります。誰でも受けられる制度ではなく、一定の勤務を経て、社内選考会で選ばれた者のみが許されるという厳しい道のりです。

しかし、世界で名を馳せる一風堂の看板を背負って独立できるというのは、ラーメン屋として変え難い誇りを得られるのではないでしょうか。

ラーメンフランチャイズの人気デリバリーブランド6選

昔から出前文化のあったラーメンは最近市場が拡大しているデリバリーと相性の良い業態です。ここでは、デリバリーに特化した人気ブランドを6つ紹介します。

ラーメンフランチャイズ①北海道ラーメン みそ熊

北海道らーめんみそ熊は都内を中心に十数店舗展開している、北海道のラーメン店のデリバリーブランドです。

「札幌」「函館」「旭川」のラーメンを総称して「北海道三大ラーメン」と呼称され、北海道らーめんみそ熊では3種類すべてのラーメンを楽しむことができます。

コクの深いまろやかな札幌味噌らーめん、透き通ったスープのあっさり函館塩らーめん、キレのある醤油ダレを使った旭川醤油らーめんはどれも絶品です

北海道らーめんみそ熊は、月間平均売上2,200,000円の実績を誇りますが、なんと加盟金はかかりません。また、オペレーションも調理時間2分とシンプルなので、今日入ったアルバイトでも簡単に出来ます。

\ 『北海道ラーメン みそ熊』について詳しくみる! /

詳細を見る

ラーメンフランチャイズ②濃厚魚介豚骨つけ麺 つじ田

「つじ田」は2005年の開店以来、東京のつけ麺文化を牽引してきたつけ麺店で、今では日本国内だけでなくアメリカにも進出するなど、国内外で「つじ田」ブランドを築きあげており、「つけ麺といえばつじ田」と言われるほどの高い認知度を誇っています。

コンビニのローソンでもつじ田のホット麺やカップ麺が商品化されましたのでれましたので、馴染みある人は多いかもしれません。

つじ田のつけ麺は、厳選された食材を使用したスープや製麺所と共同開発したつけ麺専用の麺など、味へのこだわりがたくさん詰まった満足度の高い商品になっています。

商品はデリバリーだけではなく、店舗のテイクアウトやイートインメニューとしても導入が可能なので、実際の店舗とフードデリバリーを駆使して売上倍増を狙うことができます。

\ 『濃厚魚介豚骨つけ麺 つじ田』について詳しくみる! /

詳細を見る

ラーメンフランチャイズ③【つけ麺 紬】Tsumugi

【つけ麺 紬】Tsumugiはクラウドキッチンでの展開を考えて作られたデリバリーに特化したブランドです。そのため、加盟店側の調理負担をできるだけ軽減するためにシンプルなペレーションを実現させています。

豚肉とチキンのこってりスープに、さば、かつお、煮干しの風味を入れた本格つけ麺。

有名店と遜色ない仕上がりとなっております。

直営の店舗ではUberEats評価4.9(75)という圧倒的な高さを誇り、お客様からの満足度の高さが伺えます。寸胴さえあれば開業可能ですので、ご検討してみてはいかがでしょうか。

\ 『【つけ麺 紬】Tsumugi』について詳しくみる! /

詳細を見る

ラーメンフランチャイズ④油そば専門店 歌志軒

歌志軒は、名古屋を中心に独自の油そばで国内外100店舗以上を展開する油そば専門店のデリバリーブランドです。割烹居酒屋を営む母の後ろ姿を見て育った店主は、”油そばを通じて、一人でも多くのお客様に感謝と感動を与え続けたい。”という夢のもと、東京の有名油そば店で修行を積み、名古屋に「油そば 歌志軒」を開業しました。

スープがないので特に麺にこだわっており、数種類の小麦をブレンドしたオリジナル麺を使用しています。また、「トッピングの豊富さ」は歌志軒の特徴で、十数種類のトッピングから自分好みにカスタマイズすることができます。

食材平均原価が26.5%と比較的低く、高い利益率が見込めます

\ 『油そば専門店 歌志軒』について詳しくみる! /

詳細を見る

ラーメンフランチャイズ⑤辛麺屋一輪

辛麺は宮崎のとある居酒屋で生まれた辛味たっぷりのこんにゃく麺のご当地ラーメン。一輪は「辛麺を世界に広めたい」という思いから立ち上がったラーメンブランドです。

実店舗が都内に2店舗と群馬のスキー場に1店舗あり、これまで数多くのメディアに取り上げられています。カップ麺での販売もされており、既に高いブランド力を持っています。

辛麺の特徴でもあるこんにゃく麺は小麦粉なども使用しているため独特な食感。通常のラーメンよりも低カロリーで楽しめるためヘルシーフードでもあります。真っ赤なスープは見た目だけでもインパクトがあり、SNSなどで一気に認知度が高まりました。高い商品力も魅力です。

辛い料理が好きでヘルシー志向な女性にはもちろん、男性客にも高い人気を誇るのが一輪の強みでもあります。新しいラーメンで世界進出も視野に入れて挑戦したい人にぴったりなブランドといえるでしょう。

\ 『辛麺屋一輪』について詳しくみる! /

詳細を見る

ラーメンフランチャイズ⑥油そばの南極堂

南極堂は高円寺に実店舗を持つラーメンのデリバリーブランドです。元々は日野市にてかき氷屋として営業しており、社長の油そば好きが高じて冬季限定でオープンしていました。新型コロナの影響によってクラウドキッチンにてデリバリー業態として南極堂をスタートさせ、その経験を元に実店舗もオープンしています。

自然豊かな北海道産の魚介から作られたスープや、もっちりした麺の食感を生み出す厳選の小麦粉など食材にもこだわったラーメンを提供しています。軽やかな味わいで女性にも訴求力の高いラーメンです。

加盟店舗数は5店舗とまだまだ少ないですが、クラウドキッチンを運営経験のある現場スタッフがサポートに回っているため、安心してオープンできるでしょう。ウーバーイーツの登録なども行ってくれるので、他の開業準備に専念できるのも嬉しい点です。

加盟するための加盟金や保証金はなく、契約期間の縛りもありません。発生する費用は月額30,000円のロイヤリティのみというシンプルな料金体系なので、初めてデリバリー事業に乗り出す人にとっては安心して踏み出しやすいブランドといえます。

\ 『油そばの南極堂』について詳しくみる! /

詳細を見る

まとめ

日本の食文化に馴染んだラーメン。外食産業に大打撃を与えたコロナ禍を切り抜けつつありますが、まだまだ余談を許さない状況は続きます。

外食から中食への行動変容が起きている現実を踏まえると、ラーメンでデリバリー事業に挑戦していくことはひとつの有効的な戦略といえます。

積極的に説明会を開催したり、資料提供などを行っているラーメンフランチャイズはたくさんありますので、興味のある方はまず情報収集から始めてみてはいかがでしょうか?

※huriuri(フリウリ)ではフードデリバリー全般に関するお悩みに無料相談窓口を設置しています。お気軽にご相談ください。

huriuriサポート

huriuri(フリウリ)では、デリバリーFCにおすすめのブランドを厳選してご紹介しております。ブランド紹介記事はこちらからご確認いただけます。

ブランド紹介記事一覧

※その他の特集紹介の記事はこちらからご確認いただけます

特集記事一覧-バナー

 

フリウリのアイコン

無料会員登録はこちらから

フリウリ

このカテゴリの最新の記事

前の記事

【第七話】「ウバ子、ゴーストレストランの食材管理に苦戦する」の巻

次の記事

【失敗談から学ぶ】飲食店経営の落とし穴と対策

ニュース一覧

無料相談窓口icon-email