フードデリバリーに需要拡大に伴い、注目されるようになった「ゴーストレストラン」。コロナ禍で大きく認知度を広げた新しい飲食店形態ですが、今もなお中食産業を活気づける存在として関心を集めています。
この記事では、ゴーストレストランとは何かわかりやすく解説します。さらに、ゴーストレストランを開業するメリットやデメリットにも触れていきます。
※なお、ゴーストレストラン開業に興味のある方はフリウリにご相談ください。フリウリは、フードデリバリーFCブランドの掲載数No.1を誇る比較サイトです。
■ゴーストレストランに関するよくあるご質問■
ゴーストレストランは、実店舗を持たず、オンラインで注文を受け付けて調理し、デリバリーのみで食事を提供するレストランのことです。
コロナ禍以後、食文化は多様化し、ゴーストレストランはデリバリー需要に応えるビジネスモデルとして注目されています。
現在の法規制ではゴーストレストランは違法ではありません。「飲食店営業許可証」「食品衛生責任者の資格」があれば合法的にゴーストレストランを開業できます。
ゴーストレストランとは客席を持たないデリバリーに特化した飲食店のことを指します。
ネットで受けた注文に応じて調理しデリバリーするので、店内に接客スタッフはおらず、調理人のみで運営されます。
デリバリーは基本的にはUber Eatsや出前館などの配達代行者に任せるので、配達のためのスタッフを雇う必要もありません。
お店は調理のみに集中できるため、効率的なオペレーションが組みやすく、小スペースかつ少人数で営業できます。
ゴーストレストランと混同されやすい言葉として、「バーチャルレストラン」というものがあります。
両者ともデリバリーに特化した飲食店ですが、微妙な運営形態の違いがあるので確認しておきましょう。
バーチャルレストランとは、実店舗を持つ飲食店が実店舗と異なる業態のお店をデリバリーで出店したものを指します。
例えば、客席を持つ中華料理屋さんがUber Eats上で唐揚げ専門店を出店すると、その唐揚げ専門店はバーチャルレストランということになります。
つまり、ゴーストレストランとバーチャルレストランの大きな違いは”実店舗が有るか無いか”という点です。
関連記事:バーチャルレストランとは?メリット・デメリット、ゴーストレストランとの違いも交えて紹介
今、ゴーストレストランが注目されているのはなぜでしょうか?
まずは、皮肉にも新型コロナ感染の拡大が大きな後押しとなったことは間違いありません。
コロナ禍以後、フードデリバリー文化は人々の生活に根付き始め、今では日常的にデリバリーをするといった方も珍しくありません。
外食・中食市場の情報を提供している「エヌピーディー・ジャパン株式会社」のレポートによると、2021年のデリバリー市場規模は、コロナ前の2019年と比較して約3倍にも大きくなったと発表しています。
デリバリー市場規模が横ばいであった2016年〜2019年年からコロナが発生した2020年以降の動きを見れば、その影響は明らかです。
関連記事:ゴーストレストランが儲かる5つの理由 儲かるためのコツとは
調理環境のみで開業できるゴーストレストランは、客席の装飾などにかかる内装・外装費用が発生しません。
また、小スペースの物件でOKなので、初期の設備投資やリフォームにかかる費用も抑えられます。
また、運営費用も低額で済みます。少人数かつ調理スペースのみで営業するため人件費や光熱費が抑えられます。
毎月の家賃も安く済むでしょう。立地による集客の影響をあまり受けないため自由度が高く、空中階でのオープンも可能です。
関連記事:ゴーストレストラン開業に必要な初期費用ってどれくらい?
ゴーストレストランは一般的な飲食店の開業に比べると、比較的簡単に始められます。
接客を必要としないため飲食店の経験がなくても心配はいりません。ゴーストレストランは一般的に1人または2人で運営するため、手間のかかる人材確保にも困らないでしょう。
また、フランチャイズブランドを導入すればメニュー開発も必要ありません。
関連記事:ゴーストレストランはフランチャイズでの開業が最適!?人気のFCブランドも紹介
新しいメニューを追加したい時、食材が効果になった時、旬の食材が無くなった時などメニューのラインナップや価格を変更したい時が多々あるでしょう。
一般的にはメニューを作り変えたり料金表を作り直したりと面倒な作業を必要としますが、ゴーストレストランの場合はネット上のメニュー情報を書き換えるだけなのでほとんど手間がいりません。
また、ゴーストレストランなら業態ごとガラッと変えるといったことも比較的スムーズにできます。
Uber Eatsや出前館などのデリバリープラットフォームの手数料がかかります。この手数料はサービス料と言われ、プラットフォームによって料金体系が異なるので注意してください。
※出前館のみクレジット決済の手数料(2.8〜3%)を加盟店側が負担するため、「最大38%」と表記しています。
ゴーストレストランで売上をUPさせるには、デリバリー用の集客のノウハウが必要です。
UberEatsや出前館などでの売上を最大化させるためには、アプリ上でいかに自店を上位表示させていくか、そのためにどのようなキャンペーンを活用すべきなのかといった知識を学ばなければいけません。
Uber Eatsの売上をアップさせるノウハウ記事を公開しているのでぜひチェックしてみて下さい。
雨の日はデリバリー需要が増え、売上が伸びるのではないかと考えるかもしれませんが、実際には、ほとんどの地域で売上が落ちます。
雨の日は、需要が高くても、料理を運んでくれる配達員が不足するためです。雨の日でも売上を伸ばしたい場合は、自社配送を検討してみてはいかがでしょうか。
ゴーストレストランは通常の飲食店と比べても気軽でスピーディに開業することができます。ここではゴーストレストラン開業までの流れをお伝えします。
ゴーストレストランの開業には主に次の4つの方法あります。
時間と資金に余裕があり、自分の使いやすいような調理場環境でゴーストレストランを立ち上げたいのであれば、間借り店舗や居抜き物件を探すのが良いでしょう。
しかし、ある程度環境の整った場所でスピード感を持ってゴーストレストランを立ち上げたいのなら、シェアキッチンやクラウドキッチンを利用するのがおすすめです。
それぞれの開業方法のメリット・デメリットについては下の記事で詳しく解説していますので是非参考にしてみてください。
ゴーストレストランの開業方法は?おすすめポイントや注意点も踏まえて解説
ゴーストレストランのブランド検討には次の2つの方法があります。
料理の腕に自信があり、自分の創作料理で出店したいという方は、自身のオリジナルブランドで出店したいと思うでしょう。
しかし、ゴーストレストランは基本的に複数のブランドを運営します。すべてのブランドを一から開発するのは途方もない時間と工数がかかります。
そのため、オリジナルブランドを出店する場合も、上手くフランチャイズブランドを組み合わせることが成功のコツになります。
もちろん、全てフランチャイズブランドに加盟して、最短で売上を上げるというゴーストレストラン経営者も多くいらっしゃいます。
ゴーストレストランはフランチャイズでの開業が最適!?人気のFCブランドも紹介
なお、フランチャイズブランドお探しの際は、是非フリウリをご活用ください。フリウリは、フードデリバリーFCブランドの掲載数No.1を誇る比較サイトです。
ゴーストレストランを開業するためには、次の2つの資格・許可が必要です。
■ 食品責任者
食品衛生責任者とは、食品にまつわる商品を提供する事業者全てに必須とされている資格です。「食品衛生責任者養成講習会」を受講すれば認定されます。
講習会は1日で受講できます。修了試験も講習を聞いていればそれほど難しいものではありません。
なお、既に調理師や栄養士の資格を持っている人は免除されます。具体的な内容は食品衛生協会の公式HPで確認しましょう。
■ 飲食店許可
飲食店営業許可は保健所で申請することができます。食品衛生責任者を取得したあとに手続きを行います。
申請後に保健所が実際に店舗を訪問し、衛生環境などをチェックするため、必要最低限の設備環境を整えておきましょう。
フリウリは、フードデリバリーに特化したフランチャイズ比較サイトです。ここではデリバリーFC比較サイトフリウリに掲載されている今後も成長が期待できるフードデリバリーの人気FCブランドをご紹介します。(※定期的に更新されます)
「肉と米ハジメ」はUberEatsで「Eats厳選」を獲得した信頼、歴史、実績のあるハンバーグが有名なブランドです。秋葉原と行徳で、実店舗も展開しており、両店とも食べログ3.4以上をキープする実力があります。
このブランドの強みは、そのリスクの低さ。必要最低限の機材購入だけで開業が可能。提供する食材は、最終調理段階で届くため、調理オペレーションも簡単で、アルバイトでも対応可能です。
本部が他にも複数のブランドを運営しているため、店舗経営のアドバイスを受けることもできます。huriuri限定特典として、今だけ通常5万円の加盟金が0円で開業することができます。
全国に店舗を展開し、様々なメディアで取り上げられる「たこ焼 元祖どないや」の注目ブランドです。
「どないや」という店名には、「うちのたこ焼 どないや!」と胸を張って誇れるたこ焼を提供し続けたいという思いが込められており、とにかく「味」にこだわっています。
卵と小麦粉ベースの生地に、カツオ節を中心に数種類の調味料を加えたダシがブレンドされています。そのため、タレなしでも美味しくいただけます。
オペレーションはレンジでチンするだけなので、アルバイトのみの店舗でも未経験の方でも簡単に始める事ができます。
本部の「酒と麺~ときどき中華~」は大阪に店を構える中華料理店。料理人歴25年以上のオーナーが営み、地元で人気のお店で、加盟金、保証金ともに0円です。
圧倒的人気商品は、看板メニューの「麻婆丼」。ピリッと辛いあんに、どっさりと乗った豆腐が食欲をそそります。
このブランドの強みは、その調理工程の簡単さにあります。必要な調理器具は、ガスコンロ、フライパン、フライヤーのみ。調理食材の仕込みをする必要もなく、煮て混ぜるだけで本格的な麻婆豆腐を再現することができます。
料理は5分程度で完成するため、他のブランドとの掛け持ちもできます。容器提供や初期研修もしてくれる安心のブランドです。
実際にゴーストレストランで独立した人たちの事例を見てみましょう。飲食未経験からフードデリバリーブランドを立ち上げ、今はフランチャイズ加盟店として成功した西岡さんと、増子さんの体験談を紹介します。
西岡さんは、元葬儀屋から飲食業を始めたという異色の経歴の持ち主です。葬儀会場のお清めの場で提供する仕出し弁当を始めたものの、コロナによって提供ができなくなり、やむなく自ら海鮮丼のフードデリバリーをスタート。
その後、他ブランドへのフランチャイズ加盟を検討しているとき、huriuri運営側から打診を受けて「野菜食人ビビンバさん」への加盟を決断します。
「最初からビビンバをやりたい想いで、始めたわけではありませんでした。」
西岡さんが加入を決めた理由は、料理の美味しさ、調理工程がある程度しっかりとあること(手軽すぎない)、そしてロイヤリティが成功報酬型でリスクゼロだったことを挙げています。
ビビンバが世の中的にメジャーフードではない中で不安を抱えながらも、スタートしてみると順調に売上を伸ばしました。結果的に一つのブランドで50万と本部も驚くほどの売上を記録。
本部のサポートを受けながら自社配送にこだわる西岡さんの目標は「現状維持」だそうです。そんな堅実な姿勢こそが着実な成長を見せる秘訣なのかもしれません。
さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご参考ください!
画像クリックでインタビュー記事をご確認いただけます。
フードデリバリーのフランチャイズ「デリラボ」に加盟し複数ブランドを展開するサプライズボックス。共同経営者の1人である増子さんは、お互いに飲食業経験者である同級生と居酒屋を経営しようとするも、予算が抑えられるゴーストレストランに魅力を感じ、開業。
いくつもあるフードデリバリーブランドの中からデリラボを選んだのは、料理のクオリティやユニークな業態のアイディアなどが決め手となったそう。
デリラボの手厚いサポートもあり、増子さんたちのデリバリー事業は順調に成長していきました。現在は出前館とUber Eatsに登録をして合計8店舗を出店しているサプライズボックス。
1ブランドで50万〜100万もの売上を記録しています。
「さらに運営するブランドの数を拡大していこうと考えています。」
「目安として月商250万円くらいの売り上げがつくれればと思っています。」
さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご参考ください!
画像クリックでインタビュー記事をご確認いただけます。
ゴーストレストランは、初期投資を抑えながら誰でも独立しやすいフードデリバリー専門の飲食業態です。中食市場が盛り上がっている今、ゴーストレストラン業界に追い風が吹いている状況です。しかし、参入しやすいからこそ激しい競争も起きています。
通常の飲食店同様に、本当に美味しい本格的な料理と、顔が見えないからこそ感じられるサービスの工夫が求められています。
ゴーストレストランは飲食業界にとって厳しいコロナ禍を生き抜いていくための有効的な手段のひとつです。効率よく売上を上げる方法として、ゴーストレストラン参入も検討してみてはいかがでしょうか。
huriuri(フリウリ)では専任のコンサルタントが、皆様の現状をお伺いいたうえで、最適なデリバリーブランドのご提案をさせていただいております。ゴーストレストランをはじめてみたい、すでに運営しているが更に成長させていきたいとお考えの方はお気軽に「huriuri無料相談」をご活用ください。
※画像クリックで無料相談お申込みページが表示されます