ゴーストレストランが順調に市場拡大を遂げていく中、ゴーストレストランは違法なのかという話題がよく上がっています。
ネット上では「ゴーストレストランやばい」という声がよく聞かれ、ゴーストレストランの実態がどのようなものか気になる方が多いようです。
実際にゴーストレストランは違法なのでしょうか?
結論から先に言うと、ゴーストレストランは違法ではありません。
では、なぜ違法と疑われているのでしょうか?
今回はゴーストレストランの違法性についての解説と今後考えられる規制についてまとめます。同時にゴーストレストランの概要やメリット・デメリットなども簡単に振り返るのでご参考ください。
※なお、ゴーストレストランに興味のある方、フードデリバリーFCブランドをお探しの方はフリウリにご相談ください。フリウリは、フードデリバリーFCブランドの掲載数No.1を誇る比較サイトです。デリバリーに精通したスタッフが、デリバリーに関するあらゆる質問にお答えいたします。
ゴーストレストランの違法性について確認する前に、まずはゴーストレストランとは何なのかをおさらいしておきましょう。
ゴーストレストランは、デリバリーのみを専門とした飲食業態です。客席を持たず、店看板もありません。WEBサイトやアプリで注文を受け取り、決済はWEB上またはアプリ上で取引されるため、ほとんどの管理業務はインターネット上で行われます。
ゴーストレストランは、コスト面や調理の手軽さなどから未経験でも開業しやすい業態です。また、元々日本にはラーメン屋や蕎麦屋などで出前文化があったことも普及スピードを加速させた要因と言えるでしょう。
最初にも述べた通り、ゴーストレストランは現在違法とは認定されていません。合法的に開業できる飲食業態です。
ゴーストレストランを法に則って開業するためには、「飲食店営業許可証」「食品衛生責任者の資格」が必要です。この2つが揃えば合法的にゴーストレストランを開業できます。
また、1つのキッチンで複数の業態のお店を出店することも可能です。以前、Twitter上では、ひとつの拠点で20以上もの専門店を運営している店舗があると指摘された事例がありましたが、現在業態数の規定はありません。
(▱ ゴーストレストランをフランチャイズで開業すべき理由とは?)
「ゴーストレストランは違法」と言われるようになった原因はいくつか考えられます。ひとつは、専門機関の発言です。
例えば、とある弁護士が「1つの許可証で本業以外の専門店を出すのは不適切」と発言をしていたり、東京都の保健所が「ゴーストレストランの詳細はチェックしていない」等のコメントも発表されています。
法のプロや、飲食店の衛生面を管理する保健所の発言は、「ゴーストレストランは違法だ」という印象を与えるのに大きく影響していると見てよいでしょう。また、それとは別に、ユーザーやデリバリーサービス配達員のクチコミも影響をあたえていると考えられます。
Twitterなどの口コミを見てみると、ゴーストレストランを利用したユーザーからはネガティブな感想が多く見受けられます。
写真よりも大きく見劣りする料理が届いたり、不衛生な調理環境がネット上で報告されていることで、ゴーストレストランに対する印象は一部で悪化しています。
さまざまな方面で悪評が見受けられますが、クオリティの高い商品をしっかりと提供して高い評価を得ているゴーストレストランも存在します。
美味しい料理と安心して利用できる一定のホスピタリティが求められるのは、通常の飲食店と同じことと言えるでしょう。
さて、ここまでゴーストレストランの違法性について触れてきましたが、次はメリットとなる側面もお伝えします。
■ 初期費用を安く抑えられる
フードデリバリー専業となるゴーストレストランでは、外観や内装などを必要以上に飾る必要がありません。そのため、通常の飲食店では数百万円単位で発生する施工費用が大幅に節約できます。
フードデリバリー専門ブランドのフランチャイズに加盟する場合は、登録費用などの初期費用が発生しますが、多くのところで導入しやすいよう低額で設定されています。
以上のように、さまざまな面で初期費用を抑えて開業できるのがゴーストレストランの大きなメリットのひとつです。
■ 家賃を安く抑えられる
ゴーストレストランは、イートインでのサービス提供がなく、調理場のみの環境・設備があれば開業できます。
来店での集客も考える必要がないため、2階や3階などの空中階や人通りの少ない2等立地など賃料の安い物件も視野に入れて場所を選ぶことができます。
家賃を抑えられるのは大きな固定費削減に繋がり、ゴーストレストラン開業において大きなメリットといえるでしょう。家賃は現状のままで新しい販売チャネルを生み出すことができるので、効率よく売上アップが見込めます。
(▱ 東京でゴーストレストランを運営するならここがおすすめ)
■ユーザーに利用してもらえる可能性が高くなる
フードデリバリーを展開している飲食店は、複数のブランドに加盟しているケースが少なくありません。いくつものブランドを展開することで、さまざまな層のユーザーへアピールすることができます。
最初にも取り上げましたが「一つの拠点で20店舗以上の店舗を営業している」とTwitterで取り上げられ、問題視されたことがありました。
一企業がいくつもの飲食ブランドを展開しているのはよくあることです。それではなぜゴーストレストランで複数ブランドを持つことが問題になるのでしょうか?
それは優良誤認に抵触するような事態が発生しているからです。
優良誤認について、消費者庁は下記のように定義しています。
「商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。」
引用:「優良誤認とは」消費者庁HP
ゴーストレストランは、ジャンルを絞って商品を提供することが多く、「専門店」として出店する店舗が少なくありません。専門店と聞くと一般消費者はクオリティの高いものが届くことを期待します。
しかし、口コミなどでもあるように誰が見ても明らかにクオリティが低い商品を提供した場合などは、優良誤認の規定に抵触する可能性が出てくる/span>のです。
ゴーストレストランは、気軽に誰でも簡単にオープンできるメリットがある反面、粗末な商品が流通してしまうという事態も発生しています。
ただし、これは複数の店舗・ブランドを展開すること自体が問題なのではなく、メニューと同様の料理がしっかりと届けられているかどうかが重要な問題といえます。
これまでゴーストレスランが違法として摘発されるケースはありませんでした。しかし、口コミにあるようなひどいケースが続出すれば、優良誤認に抵触したとして罰が科されることも考えられます。
huriuriは、デリバリーブランド専門のフランチャイズ比較サイトです。今回は、huriuriスタッフが選ぶ最新のおすすめブランドを3つ紹介していきます。
「肉と米ハジメ」はUberEatsで「Eats厳選」を獲得した信頼、歴史、実績のあるハンバーグが有名なブランドです。秋葉原と行徳で、実店舗も展開しており、両店とも食べログ3.4以上をキープする実力があります。
このブランドの強みは、そのリスクの低さ。必要最低限の機材購入だけで開業が可能。提供する食材は、最終調理段階で届くため、調理オペレーションも簡単で、アルバイトでも対応可能です。
本部が他にも複数のブランドを運営しているため、店舗経営のアドバイスを受けることもできます。huriuri限定特典として、今だけ通常5万円の加盟金が0円で開業することができます。
美と健康 10salad(テンサラダ)は、手軽に調理可能ながらしっかりとしたボリュームと味のサラダを提供し、評価の高い口コミを数多く獲得しています。
器から溢れる野菜がたっぷり盛られたサラダは見栄えもよく、集客に効果的です。ヘルシーな鶏肉をふんだんに使用し、アサイーボウルやバナナジュースも取り揃えるなど健康意識の高い層に強く訴求できるメニューラインナップも魅力です。
テンサラダのフランチャイズは、加盟希望者にとって嬉しい仕組みも整っています。例えば、他業態のブランドを無料で導入できます。
実際に5つ以上のフランチャイズブランドを導入している店舗の7割以上が月商300万を超えているという実績があります。既存店舗がない方向けのサポートもスタートしており、未経験者でも導入しやすいフランチャイズブランドです。
本部の「酒と麺~ときどき中華~」は大阪に店を構える中華料理店。料理人歴25年以上のオーナーが営み、地元で人気のお店で、加盟金、保証金ともに0円です。
圧倒的人気商品は、看板メニューの「麻婆丼」。ピリッと辛いあんに、どっさりと乗った豆腐が食欲をそそります。
このブランドの強みは、その調理工程の簡単さにあります。必要な調理器具は、ガスコンロ、フライパン、フライヤーのみ。調理食材の仕込みをする必要もなく、煮て混ぜるだけで本格的な麻婆豆腐を再現することができます。
料理は5分程度で完成するため、他のブランドとの掛け持ちもできます。容器提供や初期研修もしてくれる安心のブランドです。
ゴーストレストランは合法的に営業しているのに「違法ではないか?」と疑われている理由がおわかりいただけましたでしょうか?
実際の料理よりも見栄えのいい写真をWEB上で使用したり、管理しきれないほどのブランドに加盟するなどの結果が優良誤認という問題として浮き彫りになっています。ゴーストレストランは、厳しいコロナ禍で変容した消費者のニーズに寄り添うことができる新しい飲食業態です。
少子高齢化によって自宅で食事を済ませたい高齢者も増えていきます。そうした時代の流れにも乗って、さらに拡大が見込める市場でもあります。本当にいいものをお客様に提供していくこと。それを守り続けていけば、ゴーストレストラン業界も今以上に支持を集めていけるのではないでしょうか。
また、ゴーストレストランで開業を考えている方は、ぜひhuriuri(フリウリ)を活用してみてください。
huriurは、デリバリー特化ブランドの掲載数NO.1です。多くの本部を比較することができ、きっとあなたにとって最適な本部を見つける手助けになると思います。また、各ブランドの詳細ページから簡単に本部との商談を依頼することが可能です。月額費や入会金などは一切かかりませんので、お気軽にサイトをご覧になってください。
※huriuri(フリウリ)ではフードデリバリー全般に関するお悩みに無料相談窓口を設置しています。お気軽にご相談ください。