ゴーストレストランはイートインの飲食店よりも低コストで開業できる業態として参入する人が増えています。では具体的にその初期費用はどの程度必要なのでしょうか?それは、ケースによってもさまざまです。
今回は、ゴーストレストラン開業において複数のケースを想定し、各タイプでどのぐらいの初期費用がかかるのかを紹介します。その他にも、実店舗における開業費用との比較や、低資金でゴーストレストランを開業するための方法などもお伝えします。
※なお、ゴーストレストランに興味のある方、フードデリバリーFCブランドをお探しの方はフリウリにご相談ください。フリウリは、フードデリバリーFCブランドの掲載数No.1を誇る比較サイトです。デリバリーに精通したスタッフが、デリバリーに関するあらゆる質問にお答えいたします。
ゴーストレストランはどのような形で開業するかで初期費用が異なります。ただ、どのケースでも必ず発生するコストもあります。
▼すべてのケースで必ず必要な費用
上の費用はゴーストレストランを運営するうえで必ず必要となる費用です。ケースによって変わってくるのは、工事費や物件の契約にまつわる初期費用が主なものになります。
ゼロから自分で全てを用意したいという場合、初期費用として大きな割合を占めるのが施工費です。スケルトンの物件はもちろん、飲食店の居抜きなどでもない一般的な物件を選んだ場合、飲食営業許可が得られるように調理に関するインフラ設備や、壁・床などの素材、器材などを整えなければなりません。
大幅な改装工事が必要となれば、結果的に一般的な飲食店の開業と同程度の数百万〜数千万円単位で初期費用がかかってきます。ただ、初期費用が高額になる分、自分の理想的な形でゴーストレストランを開業できる点は大きなメリットといえます。
近年、複数のゴーストレストランが入居できるゴーストキッチンが増えています。
※ゴーストキッチンに関してはこちらの記事で詳しく解説しています
ゴーストキッチンは、調理するための環境や、デリバリーに適した食材の保管場所などが予め整っています。そのため初期費用は、大幅に抑えることができます。賃料が比較的高めという点は考慮しなければなりませんが、初期費用を低く抑えたい方にとって、ゴーストキッチンはおすすめできる手段のひとつです。
居抜きとは、退去前の店舗が使っていた状態のまま物件契約をすることです。通常の物件契約をする場合と同様に、数ヶ月分の賃料、保証金、共益費などが必要です。ただ、厨房設備や水回り、内装などをほぼそのまま使えることで、改装費用が節約できます。ゼロから工事が必要なスケルトンで契約するよりも大幅にコストを抑えることができますが、配管や厨房機器など目に見えない部分の劣化状況には注意しなければなりません。
壁や床も破損がひどいようであれば、工事が必要になってくることもあります。契約前にしっかりと確認するようにしましょう。
間借り店舗とは、他店舗の中の一部を部分的に借りて営業する形態です。初期費用は、契約する相手によって0円〜数十万円と幅があります。例えば、契約相手が友人や知人などであれば格安での契約もありえるかもしれません。
ガス周りや器材など調理環境がどの程度揃っているのか、また借りるスペースの大きさなども費用に関わってくるでしょう。ただ、他の方法と比較して少額でゴーストレストランをスタートできる方法のひとつです。
自宅のキッチンを活用してゴーストレストランを開業することも不可能ではありません。ただ、ゴーストレストランはデリバリー専門とはいえ飲食店であるため、営業許可が必要です。規定は地方公共団体によって異なりますが、一定のスペースや照明、シンクの構造、壁や床の素材など一般的な家庭で整えるのが困難な基準も設けられています。
そのため、自宅でゴーストレストランを開業する場合は、多くのケースで大規模な改装工事が必要となります。その費用は規模によりますが、数百万円単位で発生するため、結果的に物件を借りるときと変わらないことになります。他物件を契約するときに必要な数ヶ月分の家賃や保証金などは必要なかったり、勤務地が自宅となることで効率的な生活を送ることはできますが、費用面でのメリットはあまり感じられないでしょう。
日本政策金融公庫総合研究所が1991年度から発表している「新規開業実態調査」の最新版によると、2021年開業費用の平均値は941万円で過去最低を記録しました。この数年で年々減少しており開業費用の抑制傾向が続いています。
同じく日本政策金融公庫の「創業の手引き+」によると、飲食業開設費用は883万円となっており、各費用の平均的な内訳は下記の通りです。
引用:「創業の手引き」日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/sougyoutebiki_food_1405.pdf
これは一般的な飲食店の平均値です。ゴーストレストランに特化することで、イートイン型の飲食店では必要になってくる、大きな看板や綺麗な客席などは必要なくなります。改装に関する工事費を大幅に削減することができるため、物件にもよりますが居抜き物件の場合でも数十万円~100万円程度の予算で開業することも十分に可能です。そのように考えるとゴーストレストランは開業予算を抑えてはじめられるビジネスとして人気が高まってきていることにも納得できるのではないでしょうか。
少しでも少ない費用で開業したいと誰もが思うことでしょう。では、どうすれば低資金でゴーストレストランを開業できるでしょうか?
まずは開業する手段・場所選びが重要です。前述した通りゼロからゴーストレストランを立ち上げるケースが最も高コストです。低コストでの開業・運用をしたいのならば間借りさせてくれるお店やゴーストキッチンでの開業を検討するとよいでしょう。
次に、エリア選びです。ゴーストレストランは、小さなスペースかつ空中階など実店舗があまり選ばない物件でも開業できます。しかし、エリアは売上に大きく関わるので慎重に選ばなければなりません。デリバリー需要の多い場所や配達員がピックしやすい繁華街や住宅街を軸として、そこから近いエリアで大通りから少し離れた賃料の安い場所を選ぶのがベストです。
ゴーストレストランを始めるにあたり、どのようなブランドを運営していくかは事業成功の可能性を大きく左右します。ゴーストレストランやフードデリバリーの運営経験が豊富な方であれば自分でブランドの立ち上げから運営まで問題なく行えると思いますが、あまり経験がない方にはフランチャイズ加盟をおすすめします。
フランチャイズ本部の中には初期費用が無料のものもあります。このようなフランチャイズ本部への加盟は開業資金を抑えながら、事業そのものの成功確率を高めるために魅力的な選択肢となります。huriuri(フリウリ)では以下のように初期費用無料のフードデリバリーブランドも多数ご紹介させていただいてます。是非ご確認ください。
ゴーストレストランを開業するにあたって、資金計画を作成しておくことをおすすめします。資金計画とは、設備費・運転資金としてどれぐらいの費用がかかるのか、その費用をどのような形で工面するのか、将来的にどのように回収していくのかを考えるために重要です。
設備費は、調理に必要な器材や備品代として準備しておくべき資金です。運転資金は、食材の仕入れ費用や人件費など営業するにあたって発生する費用にあてる資金をいいます。開業前には何にどの程度の資金が必要なのかを洗い出しておくことで、自己資金としていくら必要なのか、不足分は親や知人から借り入れるのか、公庫や金融機関に相談するのかなどが判断できます。
また、開業後にかかる費用に関しても、経営を成り立たせるために必要な売上がいくらなのか、そのために必要な注文数はどのぐらいなのかなどを明確にしておきましょう。食材の原価率などもしっかりと計算しておくと得られる利益が明確になっていきます。
ゴーストレストランはさまざまな方法で開業が可能で、そのタイプごとで費用も大きく異なります。ゼロからの立ち上げは自由度は高いですが費用が高額になります。居抜き店舗であれば設備や器材、排水などの劣化が激しくなければ大掛かりな工事を必要とせず、初期費用を抑えられます。
今どのぐらいの自己資金があり、借入が可能なのかによって最適な開業方法がわかってくるはずです。自分にとってどのような開業方法が最適なのか、開業前に一度しっかり考えておくことで安心して一歩が踏み出せるのではないでしょうか。
※huriuri(フリウリ)ではフードデリバリー全般に関するお悩みに無料相談窓口を設置しています。お気軽にご相談ください。
※その他の特集紹介の記事はこちらからご確認いただけます