huriuri

ログイン
huriuri-news

【2023年最新】ゴーストレストランのブランド・本部一覧

ブランド紹介

デリバリーに特化した飲食店「ゴーストレストラン」。

今回は、ゴーストレストランを開業したいという方に向けて、ゴーストレストランのフランチャイズ一覧を作成致しました。

おすすめのフランチャイズブランド・フランチャイズ本部・クラウドキッチンの3つに分けて紹介していきますので、是非開業する際の参考にしてみてください。

■□■□フードデリバリー専門店を開業したい方にオススメの弊社サービス■□■□

ゴーストレストラン開業について無料相談してみる、と書かれた画像バナー

フランチャイズブランド一覧

フードデリバリーFCブランドの掲載数No.1を誇るフリウリ に掲載されているおすすめブランドを紹介致します。

濃厚魚介豚骨つけ麺 つじ田

つじ田は2005年の開店以来、東京のつけ麺文化を牽引してきたつけ麺店で、「つけ麺といえばつじ田」と言われるほどの高い認知度を誇っています。

コンビニのローソンでもつじ田のホット麺やカップ麺が商品化されましたのでれましたので、馴染みある人は多いかもしれません。

また、SNSでマーケティングにも力を入れており、YouTubeチャンネル「つじ田BOXチャンネル」では約4万人の登録者数を獲得しています。

ラザニアCORE

ラザニアCORE

ラザニアCOREは、九州素材・無添加にこだわった、福岡に本部をもつラザニア専門店です。

ラザニアとは、イタリア料理の一つで、主にパスタを使用したボリューミーな料理です。

このブランドの一押しは、鹿児島尾崎牛のミートラザニアで、飽きのこない尾崎牛ととろけるチーズが食欲をそそる一品す。

このブランドの強みは、地方における実績の高さです。このブランドの本部は、福岡の都心から離れた住宅街に位置しているのにも関わらず、月商400万円という高い売上実績を誇っています。

さらに、調理工程もシンプルで、すでに仕込みが終わっている食材を湯煎し、ソースをかけるだけ。

また、ラザニアというジャンルには、参入しているブランドは少ないため、他店舗との競争がないのも魅力的です。

タコライスショップ〜超RICO!!!〜

タコライスショップ〜超RICO〜は、老若男女に幅広く人気があるタコライスやタコサラダを、多くのトッピングやオプションで自分好みにアレンジできるタコライス専門店です。

このブランドの強みは、なんと言ってもその実績力の高さ。2022年には、全国10万店舗のうち10店舗に与えられる「出前館DeAward2022」を受賞しているだけでなく、直営店では、UberEatsの月間100万円という脅威の売上をあげています。

また、20秒〜2分で料理が完成する簡単なオペレーションや低原価・高利益なのも魅力的です。

CRISPY CHICKEN n’ TOMATO

CRISPY CHICKEN n’ TOMATOは、2年間で250店舗の加盟数を誇る韓国チキンの人気ブランドです。都心に限らず地方エリアでも人気の業態です。顧客層は18歳〜40歳の女性、ファミリー層がメイン。

Uber Eatsや出前館のキャンペーン以外にも、マリソルなどの女性向けファッション雑誌、芸能人のYouTubeチャンネルなど、数多くのメディアにも取り上げられ、注目度が高いところも魅力のひとつです。

沖縄タコライスcafe『くるるん』

沖縄タコライスcafe『くるるん』は、本場沖縄の味にこだわったタコライス。食べ歩きが大好きな店主が試行錯誤してたどりついた、ちょっとピリ辛のタコミートがクセになると老若男女問わず人気です。

自家製のサルサソースは和食に精通するスタッフの秘伝レシピ。具材一つひとつにこだわりを感じられるメニューとなっています。

UberEats評価4.8と、お客様からの評判が高いことも魅力と一つです。

【つけ麺 紬】Tsumugi

【つけ麺 紬】Tsumugiはクラウドキッチンでの展開を考えて作られたデリバリーに特化したブランドです。そのため、加盟店側の調理負担をできるだけ軽減するためにシンプルなペレーションを実現させています。

豚肉とチキンのこってりスープに、さば、かつお、煮干しの風味を入れた本格つけ麺。

直営の店舗ではUberEats評価4.9(75)という圧倒的な高さを誇り、お客様からの満足度の高さが伺えます。寸胴さえあれば開業可能ですので、ご検討してみてはいかがでしょうか。

がっつりハンバーグ

がっつりハンバーグは、お腹いっぱいにハンバーグを食べたいという要望に応えて作られた、ボリュームたっぷりのワンディッシュハンバーグプレートのブランドです。

全国各地で人気があり、さらにガッツリ食べたいというお客様に向けた「ダブルハンバーグ弁当」も評判が良いです。

この本部は、「本部が集客をし、ユーザー近くの飲食店がエリア販売店として商品を製造する」という分業制のビジネスモデルを採用しており、既存の飲食店が副業的に売上を上げるのに適したブランドだと言えます。

美と健康 スムージースタイル

美と健康 スムージースタイルは、美と健康を意識して様々な野菜や果物、豆乳や黒ごまなどをふんだんに使われているオリジナルスムージーのデリバリーブランドです。

ビタミンやミネラル、酵素など豊富な栄養素を手軽に摂れることから美容やダイエットに気を遣った方に特に人気のブランドで、リピート率が高いことが特徴です。

また、スムージーだけでなく果実のボリュームがたっぷりのアサイーボウルも販売しており、主力のメニューになっています。

「美と健康 スムージースタイル」は、Uber Eats評価がとても高く、池袋店では4.8(94)の高評価を獲得しています。

Crazy Waffle

Crazy Waffleは、株式会社バーチャルレストランが手がける韓国ワッフルの専門店ブランドです。

顔の大きさほどの大きなサクサクワッフルに、たっぷりのミルククリームやフルーツを盛り付けて挟んで食べる、韓国屋台発の人気スイーツです。

鮮やかなフルーツを使い、見た目にもこだわっているため、SNS映えも抜群です。

「Crazy Waffle」はデリバリーのスイーツカテゴリで圧倒的な人気を誇り、加盟店数も全国350店舗に及びます。

フランチャイズ本部一覧

株式会社エフ・エフ・アルファ

十数種類のブランドを展開しており、全国に150以上のFC店舗を構えています。(令和5年2月)

ステーキ、パスタ、ハンバーグなど食卓の王道メニューを数多く開発しており、株式会社エフ・エフ・アルファのブランドは地方エリアでも売上が出せるという特長があります。

代表的なブランドには、デリバリーの最高月商400万円の実績を持つ肉と米ハジメや、月商200万円UPの実績を持つ肉屋のハンバーグとガーリックライスなどのスターブランドがあります。

加盟店のサポート体制にも力を入れており、プラットフォームの出店対応やデリバリーのノウハウ提供だけでなく、Uber Eatsを独自に分析したレポートを毎月届けてくれます。

→株式会社エフ・エフ・アルファのブランド一覧

株式会社グッドフードデザイン

女性をターゲットとしたブランドを数多く展開しており、全国に100以上のFC店舗数をかかえています。(令和4年12月)

ブランディング実績のある経営者とマーケティング専門家によるチームが、働く女性健康志向の顧客をターゲットにしたブランドを中心に、フードブランドの開発をしています。

サラダブランドであるGRIT TODAYは株式会社グットフードデザインの代表ブランドで、サラダ激戦区で月商300万円の売上・年間2万食という販売実績があります。

→株式会社グッドフードデザインのブランド一覧

株式会社 Globridge

韓国チキン、海鮮丼、ハンバーグなど幅広い業態のブランドを展開する株式会社 Globridge。

株式会社 Globridgeが保有するブランドはFC店舗数が多く、本部の信頼度の高さが伺えます。

東京からあげ専門店 あげたてが200店舗超え、韓国屋台『momoチキン』がっつりハンバーグが100店舗超えといずれもデリバリーFCブランドとしてはトップレベルの加盟数を誇ります。

最近では新たに油そば業態のブランド展開を開始しています。

→株式会社 Globridgeのブランド一覧

GRC株式会社

50業態以上という圧倒的な数のブランドを保有するGRC株式会社。和食韓国の伝統食など体に優しいブランドを展開しています。

韓国の伝統食をブランド化した西五ソルロンタンは櫻井・有吉THE夜会のテイクアウトグルメNo.1選手権で紹介され、話題となりました。

50業態を超えるGRC株式会社のブランド中から、いくつでも加盟できるという導入し放題プランも用意されています。

→GRC株式会社のブランド一覧

株式会社エアサポ

デリバリー運用サポートや、デリバリー調理代行など様々なデリバリー事業を展開している株式会社エアサポ。デリバリーブランド開発にも力を入れており、すでに100業態以上のブランドを展開しています。

ファストフード、韓国料理、デザート、ラーメン、うどんなど、ジャンルにとらわれないブランド開発が特徴で、地域の需要に合わせて最適なブランドを選ぶことができます。

また、月間平均売上100万超えのハワイアンポキ専門店 『ワイキキ』、月間平均売上80万円超えの台湾ルーロー飯専門店 『香』など、加盟金が0円のブランドが多いので、低リスクで始めたいという方に人気の本部です。

→株式会社エアサポのブランド一覧

クラウドキッチン運営会社一覧

Kitchen BASE(キッチンベース)

キッチンベースは国内最大級のゴーストキッチンで、1拠点で20以上のキッチンが入居可能です。

東京を中心に着実に拠点を増やしており、業界のリーディングカンパニー的な存在と言ってもよいでしょう。運営は株式会社SENTOENです。

キッチンベースは入居者がフードデリバリーに専念しやすい環境作りに注力しています。

例えば、日夜で2回転させるユニークな営業形態、キッチンベース独自の注文管理システムによるデリバリー配達員の手配、そして入居者同士のコミュニケーション促進などさまざまな取り組みを行っています。

売上支援の相談なども積極的に行なってくれるため、入居者は安心して料理とサービスの向上に専念できるのです。

料金体系は「フル」「ハーフ」「スケルトン」と店舗作りの自由度によって設定されています。画一的な設備の中での営業が求められるゴーストキッチンの中で、自分のやりたいことが実現しやすい環境と言えるでしょう。

詳細ページへ

CITY KITCHEN(シティキッチン)

シティキッチンは東急不動産のグループ会社「東急リバブル」が運営しています。

拠点は大型複合施設や飲食店や高級マンションが集う六本木にあります。

不動産事業を専門とする同社が空きスペースの活用対策として2021年にスタート。豊富な不動産情報を武器に、デリバリーに最適な立地としてワインバーを改築して立ち上がりました。

不動産企業らしい独自の取り組みが特徴で、シティキッチンに入居しているブランドを東急リバブルが保有するマンションで宣伝したり、実店舗での独立時には優良物件を紹介するサポートなどを行っています。

他業界からの参入ではありますが、ゴーストレストランのメリットでもある低コストでの運営や入居者同士の交流を支援するなど競合に勝るとも劣らない仕組みが整っています。

詳細ページへ

BeChef

株式会社BeChefは、本社を東京都世田谷区に置く、全国各地でゴーストキッチンを運営する会社です。

現在、福岡に2店舗、東京に1店舗、京都に1店舗運営しており、今後、大阪、熊本、及び京都の2施設目のオープンが続々と決定しています。

キッチンの提供だけでなく、オンラインデリバリー・オンラインコマースなどでの販売支援、PR、SNS運用まで、売るために必要なサポートを提供してくれます。

敷金礼金などの初期費用や退去時の費用は一切かかりらないので、低リスクでゴーストレストランを開業できます

詳細ページへ

【都市別おすすめクラウドキッチン】

まとめ

今回は、デリバリーFC本部とクラウドキッチンについて解説いたしました。本部によってサポート体制や、ブランド力が異なるため、ゴーストレストランの成功の鍵は本部選びにあるといっても過言ではありません。

ぜひ、加盟条件と相談しながら、ご自身が納得できる本部を選んでください。

huriuriでは、今回紹介した5つのブランドを含む全250以上のブランドが掲載されています。その他ブランドは下のボタンから見ることができます。

掲載ブランドを見る

また、huriuri(フリウリ)ではフードデリバリー全般に関するお悩みに個別相談窓口(無料)を設置しています。ぜひお気軽にご相談ください。

 

フリウリのアイコン

無料会員登録はこちらから

フリウリ

このカテゴリの最新の記事

前の記事

【第三話】「ウバ子ゴーストレストランの物件を探す」の巻

次の記事

【失敗談から学ぶ】飲食店経営の落とし穴と対策

ニュース一覧

無料相談窓口icon-email